手足のしびれ


-
皆様は手足のしびれでこのようなお悩みはありませんか?
衣服のボタンが留めにくくなった
躓きやすくなったり、長時間歩くことができなくなった
物をよく落としてしまう
痺れがだんだんと痛みに変わってくる
熱いものや冷たいものを触ったときの感覚が鈍くなっている
このような症状が出ている方は注意が必要です。
特に感覚の障害、温度や触感などが障害されている場合、いわゆる糖尿病の可能性もあるため注意が必要です。 -
手足のしびれにおける当院の考え
手足の痺れの原因は、大きく分けて2種類です。
まず一つ目は神経がダメージを受けており、それによって手足の痺れとして出てくる症状です。
神経がダメージを受ける原因は、病的なものだと上記にも上げた糖尿病が有名だと思います。末梢神経が糖尿によりダメージを受け、感覚の低下や痺れとして出てきます。
あと、中枢系いわゆる脳に原因があり痺れが出てくることもあります。二つ目の原因として、神経や血管が筋肉や骨、靭帯によって締め付けられることで手足の痺れや痛みとして出てくることがあります。
有名なものだと坐骨神経痛であったり手根管症候群などがあります。
坐骨神経痛は坐骨神経が腰骨や下半身の筋肉などで絞扼されてしまい、歩けないほどの痛みや痺れを引き起こします。手根管症候群は手首にある靭帯が神経を圧迫してしまい、手の痺れとして出てきます。
病気によって引き起こされる痺れは病院で治療を受ける必要がありますが、筋肉、骨、靭帯による痺れの場合、接骨院での治療が有効になってきます。 -
手足のしびれを放っておくとどうなるのか
手足の痺れを放置していいことは何もありません。早めの治療が大切です。
放置してしまった場合、痺れや痛みがより強くなり、日常生活に問題が生じてくる場合があります。手に症状がある場合、細かい作業、例えばスマホの操作であったり、文字を書くなどの作業に支障が出てきます。
足に症状が出た場合、歩く、座るといった動作が辛くなっていきます。特に歩くときに痛みが出てしますと日常生活が大きく制限されてしまいます。
痺れや痛みが手や足に出てくる原因は、仕事や日常生活が原因のことが多いため、痺れや痛みが軽いからと言って油断はできません。その症状がひどくなってくことはゼロではありません。痺れが出たらすぐよくなるだろうとは思わずに、まずは治療を行いましょう。 -
手足のしびれの軽減方法
手足の痺れの改善方法としては、痺れの原因は痺れが出ている部分から体感に近い部分に原因があることが多いです。ですので、その痺れの原因がどこかをしっかりと見極める必要があります。
筋肉によって神経が圧迫を受けている場合、その筋肉を緩めることで症状の改善を見ていきます。お風呂に入り体を温めて血流をよくすることで筋肉の緊張や硬さを取るのは有効です。ご自宅でもできることなので、ぜひ行ってください。
骨によって痺れが誘発されている場合、骨格の位置、つまりは普段の姿勢を良好な状態にすることも有効な方法です。しかしこれはなかなかご自宅ではできることではありませんので、専門的なところでの治療が必要になってきます。 -
お勧めする手足のしびれに効果的な施術メニューは?
当院では、痺れの原因別の治療を行っています。
筋肉による痺れの場合は、温熱治療や指圧治療、ストレッチ治療などがあります。
硬くなった筋肉を緩めていくことで、神経の圧迫を解消するだけではなく、筋肉のコリや痛みの減少も同時に行えます。
姿勢不良によって痺れが出ている場合、その姿勢を整える姿勢矯正治療があります。特に坐骨神経痛は腰椎の位置不良、手の痺れは首の頸椎の位置不良から起きることが多いため、それらを正しい位置に戻すことで症状の回復を行っていきます。また、姿勢矯正治療は正しい姿勢にお体を近づけることで筋肉に掛かる負荷を軽減する効果もあるため、指圧治療やストレッチ治療と相性がとても良い治療になります。 -
軽減するために必要な施術頻度は?
症状の改善には個人差がありますが、筋肉に原因がある痺れの場合。筋肉の細胞の生まれ変わりが約3か月ほどかかるため、症状の改善が改善しかつ安定してくるのにそれくらいの時間がかかります。週に2回から3回のペースで通院していただくことが理想的です。
姿勢に原因がある場合は約6か月ほど見ていただく必要があります。姿勢矯正を行い症状を安定させていくためには、週1回から2回位が良いです。
通院ペースは頻度が高いほど治療効果も高いため、早期に改善を望まれる方は理想ペースにプラス1回から2回の頻度で来ていただくとより効果的です。