悩みタイトル

ゴー、ザー、ジーなど低い音が聞こえる
キーン、ピー、ミーンなどのセミのような高い音が聞こえる
他の音が聞こえない
精神的に辛くなる
会話ができなくなる

このように耳鳴りは自分の周りから鳴ってない、聞こえてないはずの音が聞こえることを言います。
音の大きさや音の種類は様々です。重症の場合には耳鳴りで他の音が聞こえなかったり、それが原因でストレスが溜まり精神的に辛くなったり、会話ができなくなったりしてしまうケースがあります。

耳鳴りに対する当院の考え

耳鳴りの原因は実にさまざまであり、交通事故やヘッドホン、イヤホンの使いすぎ、加齢などが挙げられます。
また、高血圧やホルモンバランスの問題、ストレートネックや肩こりなど、体に関連する原因も存在します。
さらに、慢性的な疲労やストレスなど、精神的な要因によっても耳鳴りが引き起こされる場合があります。

耳鳴りは一般的に2種類に分類されます。一つは自覚的耳鳴りであり、これは周囲に音がない状態でも自分自身が耳鳴りを感じるというものです。
もう一つは他覚的耳鳴りであり、他の人にも聞こえる耳鳴りを指します。

耳鳴りの種類や原因は多岐にわたりますが、個々の症状や状態に応じて適切な診断と治療が必要です。
耳鳴りが持続する場合は、耳鼻咽喉科や専門医に相談し、適切な対処法や治療方法を受けることが重要です。
当院でも様々な施術メニューをご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。

耳鳴りを放っておくとどうなるのか

耳鳴りがある場合、必ずしもすぐに病院に行かなければならないわけではありません。
ただし、以下のような症状が伴う場合は、医師の受診をおすすめします。

・片耳だけに耳鳴りが出る場合
・バランスの維持が困難である場合
・会話が困難な場合
・目の視界が悪くなる場合
片耳からの耳鳴りや上記の症状がある場合、突発性難聴やメニエール症などの疾患が疑われます。
また、耳鳴りに加えて肩こり、めまい、立ちくらみ、頭痛などの症状が現れることもあります。

耳鳴りを放置し続けると症状が悪化し、完治が難しくなる恐れがあります。さらに、重篤化したり命に関わる状態に至る前に早期の受診が重要です。
聴覚神経の機能を失うと再生が困難になるため、早めの対処が必要です。

耳鳴りの軽減方法

耳鳴りの症状の軽減には、以下の方法が効果が期待できます。

まず、適切な休息を取ることが重要です。規則正しい生活を心掛けることで、自律神経の調整が促され、症状の軽減が期待されます。

また、筋肉の緊張を緩めることも大切です。体が緊張状態になると、交感神経が優位になり、血管が収縮し血液の流れが悪くなります。ストレッチやリラクゼーション法を行うことで、緊張をほぐすことが重要です。

ストレスの蓄積を避けることも重要です。自分に合った趣味やストレス発散法を見つけ、心身のリラックスを図りましょう。

また、血液の流れを良くすることも耳鳴りの症状の軽減が期待できます。体を温めたり、軽い運動を行うことで、血行を促進することができます。

耳鳴りの軽減に効果的な当院の施術メニューは?

まず、当院の基本施術である【手技】と【遠赤外線施術】は、体を温めることと筋肉の緊張を緩和する点で非常に効果が期待できます。
遠赤外線施術によって体を温め、血流を促進させます。血流の改善により、筋肉の緊張を緩めるための手技を行うことができます。

さらに、自費のメニューとして全調整鍼をご用意しております。全調整鍼は、自律神経の調整に効果が期待できます。
また、血流改善プログラムもご提供しており、ふくらはぎを第二の心臓と考え、マッサージと血流改善に特化したケアクリームを使用して老廃物を排出し、血流を促進するメニューもございます。

その施術を受けるとどう楽になるのか

まず、遠赤外線施術と手技によって全身の筋肉を緩め、筋肉の緊張を緩和し血流を促進します。これにより体全体が温まり、血管が広がり副交感神経が優位に働きます。

この状態でいることが、耳鳴りの症状の緩和につながります。
また、自費メニューの全調整鍼では自律神経を整え、内臓系から身体の不調にアプローチすることができます。

そのため、耳鳴り以外にもさまざまな症状の緩和が可能です。
これらの施術を同時に受けることで、徐々に症状が軽減していくことを実感いただけるかと思います。

軽減するために必要な施術頻度は?

耳鳴りの症状が強い方には、初めの段階ではほぼ毎日の来院をおすすめしています。
ただし、仕事などで毎日通えない場合もありますので、最低でも週に3回の来院をお願いしています。
この頻度で施術の効果を実感していただけます。

徐々に耳鳴りの症状が軽減し、頻度が減少したり、夜の睡眠が改善されたりすると、来院の頻度を週に1回程度に減らし、アフターケアも重要な要素となります。