悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

膝が痛いのに、部活動や運動を無理に続けてしまっている
オスグッドと診断されたけれど、どのくらい休めばいいのかわからない
痛みを和らげる方法を知りたい
日常生活では痛くないけれど、走ると膝に違和感が出る
将来、後遺症が残らないか心配している

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッド病は、小中学生男子に多く見られる成長期のスポーツ障害の代表的な疾患です。

成長期には急激な身長の伸びに伴い、骨が急速に成長しますが、筋肉や腱などの軟部組織は同じようには成長しません。このため、体が硬くなりやすく、特に大腿四頭筋の柔軟性が低下することが多くなります。

その結果、ジャンプやダッシュといった繰り返しの動作によって膝蓋骨が引っ張られる力が脛骨粗面に加わります。脛骨粗面には成長に必要な新しい骨(骨端核)が存在しており、大腿四頭筋の強力な牽引力がこの部分に負担をかけ、骨端核の発育を妨げ、最終的に膝に痛みを引き起こします。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッド病は、どのスポーツでも発生する可能性がありますが、特にジャンプ動作が多いスポーツや膝を曲げる動作、ダッシュやキック動作を行う際に発症しやすい症状です。痛みは、膝蓋骨の下に位置する脛骨粗面という部位に集中し、圧痛や疼痛が見られます。痛みのある箇所には、熱感や腫れ、骨性の隆起を触れることがよくあります。

通常、片側の膝に症状が現れることが多いですが、両側に症状が出る場合もあります。痛みを我慢してスポーツを続けていると、ジャンプ力の低下やダッシュ速度の遅れなど、一時的にパフォーマンスが低下することがあります。しかし、オスグッド病は急性の外傷ではないため、スポーツの休止が難しく、痛みを我慢しながら続けてしまうことが多い傾向にあります。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

大腿四頭筋は、膝の曲げ伸ばしを行う際に重要な役割を果たしています。オスグッド病は、この大腿四頭筋の使い過ぎや柔軟性の低下がきっかけとなり、症状が現れることがほとんどです。

大腿四頭筋は膝蓋骨を介して脛骨粗面に付着しています。サッカーやバスケットボールなど、膝を伸ばす動作を繰り返すことで、大腿四頭筋に膝蓋靱帯を介して付着している脛骨の結着部が強く引っ張られる状態が続きます。その際、骨端軟骨の一部に剥離が起こり、これがオスグッド病の原因となります。

子どもの骨は、柔らかい骨から硬い骨へと成長する過程にあり、まだ不安定な状態です。加えて、骨の成長スピードに対して筋肉や腱の成長が追いつかず、筋骨格のバランスが崩れがちです。このような状態に過剰な運動負荷が加わることで、膝の痛みが引き起こされると考えられています。

通常、成長が完了すると痛みは治まりますが、無理をして続けると、成長期が終わった後も痛みが残ることがあります。そのため、適切な休息と発症後のケアが非常に重要です。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

骨の成長にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラル、炭水化物やたんぱく質などの栄養素が必要です。さらに、運動をすることによって血液循環が促進され、骨や軟骨に栄養がしっかりと行き渡ります。

成長ホルモンは脳の下垂体から分泌され、特に成長期に多く分泌されます。しかし、成長ホルモンは1日中常に分泌されているわけではなく、就寝中や運動を行ったときに特に多く分泌されます。

オスグッド病によって膝に痛みが出ると、運動が十分にできなくなり、成長ホルモンの分泌が不足してしまう可能性があります。その結果、骨の成長に悪影響を与えることもあります。

そのため、「まだ運動できるから大丈夫」と様子を見続けるのは危険です。オスグッド病を放置すると、症状が進行して運動量が減少し、それが成長を妨げることにも繋がります。早期の治療と適切なケアが大切です。

当院の施術方法について

当院でのオスグッド病の施術方法にはいくつかのアプローチがありますが、特に「筋膜ストレッチ」が効果的です。オスグッド病の原因の一つに、大腿四頭筋の柔軟性の低下が挙げられます。まずはこの筋肉をしっかりと伸ばし、柔軟性を改善することが重要です。

筋膜ストレッチでは、大腿四頭筋だけでなく、身体全体の筋膜ラインに沿って足を伸ばしていきます。これにより、体全体の柔軟性が高まり、特に硬い体を持つスポーツ選手や、柔軟性の低さが原因で怪我をしやすいお子様には非常に有効です。

また、指圧やストレッチだけではアプローチが難しい奥深い部分については、鍼治療を用いて刺激を与えることも可能です。鍼を使うことで、硬くなった筋肉や組織に直接アプローチし、細胞の活性化を促進することができます。このような方法で、深部にまで届く治療を行うことで、より効果的にオスグッド病を改善することができます。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッド病を改善していく上でのポイントは、適切な頻度で施術を行うことです。毎日施術を受ける必要はありませんが、痛みが強い最初のうちは、週に3回程度の施術を受けることを目安にしましょう。

痛みが少し落ち着いてきた場合は、施術の頻度を週2回に減らして様子を見ます。この時点で、スポーツを再開して痛みが強く出る場合は、頻度を再度週3回に戻すと良いでしょう。もしスポーツをしても痛みがあまり出ないようであれば、週1回の施術でも十分効果が期待できます。

柔軟性が低い状態が続いている場合は、ストレッチの継続が非常に重要ですが、痛みが強い時に無理にスポーツを続けると、症状が悪化してしまう可能性があります。ですので、痛みがあるときはしっかりと安静にし、無理をしないことが大切です。

さらに、スポーツを行う際には、膝にサポーターやテーピングを巻いてあげると、膝への負担を軽減でき、痛みが出にくくなります。サポーターやテーピングを使用することで、痛みを予防しながらスポーツを行うことができます。