腰痛・ぎっくり腰


-
定期的にギックリ腰を繰り返してしまう。
お仕事や家の中で一定時間座っていると痛みが出てくる。
腰を屈めようとすると痛みが走る。
朝起きた際に腰に痛みがある。
上記のような痛みを繰り返す。このようなお悩みを抱えていませんか?
実は整骨院を受診される患者様のお悩みで、1番多いものが腰痛です。
腰痛は冬に起こりやすいというイメージを持たれている方が多いですが、年間を通して腰痛の患者様がいらっしゃるのが実情です。
大山駅前接骨院では、腰痛に対して対症療法ではなく、原因を特定し根本的に改善することを目的とした施術を行っております。
-
腰痛に対する自院の考え
「重い」「ダルイ」「辛い」「疲れやすい」といった『不定愁訴』と呼ばれる症状が不明瞭なものから、「痛みがあり動けない」「痺れがある」といった症状が明らかなものまで、色々な種類の『腰痛』があります。
この様な腰痛の原因は様々で、骨や筋肉が原因で起こる方、神経症状を伴って起こる方、少ないですが内蔵痛や精神的なものが原因で起こる方がいらっしゃいます。
現代では、日本人の8割以上の方が生涯において腰痛を経験しているといわれ、日本はいわば腰痛大国です。
その現代病である『腰痛』に対して当院では、お一人お一人の原因を追究し、その原因まで解決していく『根本治療』を行い、今話題の『健康寿命』を伸ばすお手伝いをさせていただきたいと考えています。 -
腰痛を放っておくとどうなるのか
腰痛の原因は様々ですが、特に多い「関節」「骨」「筋肉」が原因のものは、日によって痛みの症状が変わります。
筋肉が原因で起こる腰痛は「ストレッチ」や「マッサージ」で緩和されるものがほとんどです。しかしその「ストレッチ」や「マッサージ」も対症療法にしかならず、腰痛をお持ちの方の約85%の方は『何度もぶり返す腰痛』に悩まされています。
硬くなった筋肉を緩めれば痛みは軽減されますが、「なぜ筋肉が硬くなってしまったのか」が分からなければ、時間とともに腰痛は再発します。「治療直後は良いがすぐ元に戻ってしまう」といった経験は、腰痛を持っていて治療を行ったことのある方ならば誰しもあると思います。
また「骨」が原因の方や「神経症状」が出ているような方は放っておくと、とても大変なことになります。
「脊柱管狭窄症」や「腰椎椎間板ヘルニア」となり、手術が必要になってしまう危険性もあります。 -
腰痛の改善方法
当院では腰痛の原因は「関節」主に「姿勢」にあると捉えています。姿勢が悪いと筋肉に負担がかかり、硬くなって痛みやすくなります。
硬くなった筋肉を柔らかくすることは比較的簡単ですが、腰痛の再発を防ぐためには、柔らかくなった筋肉を柔らかいまま維持しなければなりません。そのことに重点を置いた治療を当院では行っています。これにより腰痛の起こりにくい身体を作ることが出来るのです。
ポイントは「脳から悪い姿勢の記憶を消し、正しい姿勢を思いださせる」です。
姿勢は長年に渡ってその方に染みついた「癖」であり、「癖」は自分ではわからないことがほとんどです。まずは腰痛の原因となりうる患者様の姿勢の「癖」を客観的に判断し、患者様に説明させていただきます。正しい姿勢と現在の姿勢の違いを体感していただきますが、多くの患者様は最初のうちは正しい姿勢に違和感を感じ、また元の姿勢に戻そうとします。
そこで矯正治療を繰り返し行うことによって、正しい姿勢が身についてくると、誤った姿勢に今度は違和感を感じるようになり、自ら正しい姿勢をとろうとします。
この正しい姿勢を作る事こそが、根本的な治療(予防)に繋がってくるのです。
正しい姿勢を作ることにより、筋肉の硬さの改善はもちろん、将来的に腰痛のない身体になり、「健康寿命」を延ばすことにも繋がります。 -
腰痛にはどんなメニューがおすすめですか?
当院では指圧や温熱治療、鍼治療や電気治療、矯正治療を患者様の症状に合わせて組み合わせた「オーダーメイド治療」を行っています。
数多くある治療の中から最適な施術をピックアップし、お一人お一人に合わせた施術メニューを提案させていただきます。 -
改善するにはどのくらいの頻度で通えばいいのか
状態にもよりますが、週に2~3回、半年ほど骨盤矯正を続けていくのが理想といわれています。
しかしこのペースで通院が出来なかったとしても、一回一回治療をすること自体に意味がありますのでぜひご相談ください。お待ちしております。
-
腰痛関連でよくある質問と回答①
Q.腰痛の原因は?
A. 腰痛の約85%は神経症状や重い基礎疾患などがなく、エックス線やMRIなので検査をしても痛みの原因がどこにあるのか不明なものがほとんどです。いわゆる腰痛症ともいわれます。
長時間の腰に負荷のかかる姿勢(猫背や反り腰)や筋肉の緊張、運動不足で筋力が下がっている時などに起こると言われています。
通常適度な運動をしていれば短期間の休養で改善がみられますが、ストレスやなどの心因的要因や十分な休養が取れていない場合は長期化する傾向があります。
また、寒冷刺激により筋肉が硬直しやすい冬場も神経などが刺激されやすく痛みが起こりやすいです。筋肉や椎間板、腱、靭帯など厳密にどの部分が傷んでいるのかを判断することは難しいとされています。 -
腰痛関連でよくある質問と回答②
Q.どのくらいの頻度で施術すればいいですか?
A.結論から言うとその人の状態・症状によって施術頻度は異なります。
程度にもよりますが基本的に腰痛症は3ヶ月間・週2〜3日の施術で痛みの改善が見込まれます。
もちろん、通える方は毎日施術したり間を詰めて施術していただいた方が効果が早く出やすいです。
施術方法としては主に筋肉の緊張緩めることと姿勢を改善することです。最低でも3ヶ月というのは身体の細胞が約90日周期で変わると言われており体質を改善するのに最低でも3ヶ月かかるからです。筋トレなどをイメージしたら分かりやすいと思いますが一度の筋トレで身体ムキムキになることができないことと同じで、本当に改善したい場合は最低でもある程度の施術期間と頻度が不可欠になります。 -
腰痛関連でよくある質問と回答③
Q.朝起きた時や立ち上がる時の腰の痛みの原因は?
A.動作開始時に起こる腰の痛みは基本的に腰の奥深くにある「腸腰筋」と呼ばれる筋肉の硬さが由来すると考えられます。この筋肉は腰から股関節にかけて伸びる非常に大きな筋肉です。
硬くなる原因としては長時間の座り姿勢や猫背、足組みで筋肉が捻れることなどがあげられます。筋肉を輪ゴムに例えるとイメージしやすいです。放置していたり捻れった輪ゴムをいきなり伸ばしたら輪ゴムが切れるのはイメージしやすいと思います。筋肉も同様で同じ状態で放置していると切れて痛みが起きます。筋肉は輪ゴムと違い回復しますがその状態放置すると腰痛だけでなく、ぎっくり腰などの重度の症状に移行する恐れがあります。 -
腰痛関連でよくある質問と回答④
Q.ぎっくり腰の予防法は?
A. 原因としては肥満や運動不足などで筋肉の柔軟性低下や筋力不足などで起こるとされています。そのためストレッチと体幹筋を鍛える訓練をおすすめします。ストレッチは具体的に太ももの前側・後ろ側やふくらはぎなど足にある大きな筋肉を伸ばすことが大切です。体幹筋とは腹筋や背筋など体のバランスを整える筋肉のことです。体幹筋を鍛える事でぎっくり腰の予防はもちろん、姿勢がよくなることで内臓機能や呼吸機能の低下を防ぐことが可能となります。また、できる方はクランチという体幹トレーニングをすることもおすすめです!まずは、膝付きで30秒3セットを2〜3日に1回ずつ行い徐々に負荷をかけて体幹筋を鍛えしっかりとぎっくり腰を予防していきましょう。
また、ぎっくり腰にならないように姿勢を矯正するのも大事です。当院で姿勢矯正してぎっくり腰にならないようにお身体を良くしていきましょう。 -
腰痛関連でよくある質問と回答⑤
Q.もしもぎっくり腰なりましたらどうすれば良いですか?
A.発症直後は楽な姿勢(足を曲げて横になる、仰向けに寝て台などに足を乗せるなど)を取り患部(特に熱感が強いところ)を冷やすことが大切です。しばらくは無理に動かさず安静にしましょう。しかし、動かしすぎないと背中の筋肉が固まり治りが悪くなってしまうため発症後2〜3日して痛みが落ち着いてきたら動かせる範囲で軽く動かしてあげることも大切です。
その後は放置せず当院のような接骨院などでしっかり処置をしてあげましょう。そのまま痛みがなくなったからといって放置してしまうと再発の恐れだけでなく、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などへ移行する恐れがあります。