悩みタイトル

常に体温が低い
手足が冷えている
足は冷えるけど上半身はのぼせてる感じがある
お腹が冷える
太ももや二の腕周りが冷える
などあります。
お身体が冷えることにより内科的症状や病気など出現しやすくなります。
また、お身体が冷えると人間は内臓を温めようとするのでお身体が丸くしようとし猫背になります。
そのことにより筋肉が硬くなり、肩こりや腰痛はもちろん、さらに冷え性になったりします。
上記に当てはまる方がいらっしゃいましたらスタッフにご相談下さい。

冷え性に対する当院の考え

冷えの主な原因は私生活、食生活の乱れや運動不足などで血行不良により様々な症状が出現します。
一番の原因は筋肉の硬さに原因があります。
筋肉が硬いと血管を圧迫してしまい、そのことにより血行不良が起きます。
血液は細胞のミトコンドリアに酸素や栄養素を届け、そこで熱が産生され、私たちは生命活動を行うことができます。つまり、血行不良になると、体全体の代謝機能が低下してエネルギー不足に陥るため、慢性疲労、気力の減退など、心身の活動レベルが落ちやすくなってしまいます。
当院では姿勢や筋肉の柔軟性などを良くして血液循環を良くする施術をします。

冷え性を放っておくとどうなるの?

冷え性は大きく分けて4つに分類できます。
1.全身型
→常に体温が低く1年中全身が冷えている状態です。
原因:基礎代謝の低下(貧血・低血圧・不摂生など)。
常に身体が冷えているため自覚症状がない人もいます。

2.四肢末端型
→手足の先が冷えている状態です。
原因:運動不足・食生活・過度なダイエット。
若い女性に多いと言われています。

3.下半身型
→下半身が冷えているが、顔は上半身は汗をかいている状態です。
原因:長時間の座り姿勢(ディスクワークなど)や下半身の筋力不足、加齢で起こりやすく更年期の女性の多いと言われています。

4.内臓型
→下腹部・太もも・二の腕が冷えるいる状態です。
原因:自律神経の乱れ・冷たい食べ物や冷たい飲み物の取り過ぎで起こります。
体表面に冷えがでず「隠れ冷え性」といわれることもあり、男性に多いタイプです。

一言に冷え性と言ってもこのように様々な種類があります。また、身体中の免疫は38〜40度が働きやすい温度となっています。これらの症状をを放置することにより体の免疫機能がうまく働かず脳疾患や心疾患、腰痛、肩こりや疲れ易さなど様々症状を起こす原因となり、最悪はガンに繋がる恐れがあります。

冷え性の改善方法

自分自身での改善方法をご紹介します。
・食生活
食事でなるべく冷たいものを避けて、体を温める作用のあるショウガやサフラン、良質なタンパク質である羊やエビを摂るのが良いでしょう。
また、お酒を飲み過ぎは血管が拡張し、皮膚から熱が放出されて体温が低下しやすくなるため、飲み過ぎには注意しましょう。

・身体を動かす
肩や股関節といった体の中でも大きな関節には、大きな筋肉や小さくても多くの筋肉がついており、血管も密に張り巡らされているため、こまめに動かすことで効率よく血流が促されます。
また、血行不良を改善するにはふくらはぎや腿周りなど足の大きな筋肉の柔軟性をあげ代謝をよくすることも効果的です。

・温めるポイント
マフラーでのどや首を温めると、体温の保持や自律神経を整えるのに効果的です。
また、大きな筋肉のある肩甲骨まわりや太ももはもともと血流が盛んな部位なので、温めることで効率よく冷え改善に繋がります。
特に太ももは、体の前側と後ろ側に、レギンスなどのインナーウエアの上からカイロを貼るようにすると、しつこい冷え対策に効果的です。

冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

当院のメニューでは主に姿勢、柔軟性、筋力に特化した施術です。
また、3つをアプローチすることにより血行促進し冷え性の改善になります。
どのメニューをして頂いても血行促進になりますが、特に効果的なの施術をご紹介します。

・姿勢
【全身矯正】
こちらは当院の中で1番やられている方が多いメニューです。
当院の全身矯正はドクターが監修した施術なので安心・安全・効果的です。
主に姿勢矯正、骨格矯正、骨盤矯正、カイロプラクティックなどが含まれているものです。
姿勢が悪いと筋肉が硬くなります。
なので姿勢を矯正することにより柔軟性が高くなり血行促進に繋がります。
根本的に血行促進をするには最適のメニューです。

柔軟性
【筋膜ストレッチ】
筋膜とは全身に繋がっている筋肉の膜です。
その筋膜をアプローチする為に主に脚のストレッチをするメニューです。
ストレッチをすることにより筋膜、筋肉の柔軟性が高まり血行促進に繋がります。

筋力
【楽トレ】
電気刺激で筋肉を細かく大量に動かして筋肉をトレーニングしてくれる機械です。
特に楽トレはインナーマッスルを鍛えるのに最適なものです。
インナーマッスルを鍛えると血行促進、姿勢維持、代謝が良くなるなどの効果があります。

その施術を受けるとどう楽になるのか

姿勢の施術は姿勢や骨盤の歪みが根本的に改善していきます。
また、姿勢や骨盤の歪みが改善されると筋肉の柔軟性が良くなり血行促進に繋がり冷え性の改善が根本的に改善します。

柔軟性の施術は筋肉自体を指圧や運動などをすることにより柔軟性がかなり高くなります。
そのことにより圧倒的な血行促進が見込めます。

筋力の施術は筋肉の運動を無意識的にすることが出来るものです。
そのことにより、通電だけで楽にトレーニングが出来て血行促進になり冷え性改善出来ます。

改善するために必要な施術頻度は?

筋トレをして1日2日ですぐにムキムキなれないことと同様に体質を変えるためにはある程度の期間が必要とされています。
細胞の周期は90日ごとに入れ替わると言われているので最低でも期間は3ヶ月以上で頻度は週に2〜3回が理想的です。
もちろん、毎日の頻度であればより早く効果や改善が見込めます。
また、頻度が1週間に1回もご来院できないようであれば様々なメニューをすることにより濃い効果出ます。
施術メニューに関しては我々スタッフにご相談下さい。

冷え性関連でよくある質問

明るい挨拶

  • Q.冷え性とは
    A.冷え性とは、血流循環や血行が悪くなり起きてしまう症状のことをいいます。
    主に、冬などの寒い時期に症状が強くなる傾向があり男性より女性がなりやすいです。
    血行が悪くなると身体に必要な酸素や栄養素などが行き届かなくなってしまいます。また、血流循環が悪くなることにより身体に老廃物や排出物質がたまってしまい身体に様々な不調が現れやすくなります。
    なかでも、手足の冷えはよく見られる不調の一つです。
    身体が冷えることにより基礎代謝が悪くなり運動機能だけでなく内臓機能や免疫機能の低下など様々な症状に繋がります。

  • Q.冷え性の原因は
    A.冷えの主な原因は4つあります。
    1つ目は「筋力低下」です。
    筋力が低下することにより基礎代謝が下がり、冷え性が起こりやすくなります。
    2つ目は「食生活・私生活の乱れ」です。
    栄養バランスの偏った食生活が続くと、栄養素がうまく生成されず血の巡りが悪くなります。
    また、喫煙や不眠などの私生活の乱れも原因の一つです。
    3つ目は「鉄不足」です。
    これは女性に多く過度なダイエットや生理痛で鉄不足になり冷え性につながります。鉄不足は体調不良や倦怠感などにもつながります。
    4つ目は「自律神経の乱れ」です。
    近年では電化製品の発達により夜でも明るく身体のスイッチのオンオフがしづらくなってきています。そのため自律神経が乱れやすくなり冷え性に繋がりやすくなります。

  • Q.どのような症状があるか
    A.冷え性は大きく分けて4つに分類できます。
    1.全身型
    常に体温が低く1年中全身が冷えている状態です。基礎代謝の低下しいますが、常に身体が冷えているため自覚症状がない人もいます。
    2.四肢末端型
    手足の先が冷えている状態です。
    運動不足・食生活・過度なダイエットなどが原因で若い女性に多いと言われています。
    3.下半身型
    下半身が冷えているが、顔は上半身は汗をかいている状態です。
    長時間の座り姿勢(ディスクワークなど)や下半身の筋力不足、加齢で起こりやすく更年期の女性の多いと言われています。
    4.内臓型
    下腹部・太もも・二の腕が冷えている状態です。
    自律神経の乱れや冷たい食べ物や飲み物の取り過ぎで起こります。体表面に冷えがでないため「隠れ冷え性」といわれることもあり、男性に多いタイプです。

  • Q.おすすめの食べ物は
    A.東洋医学では食品を陽性(身体を温める効果)と陰性(身体を冷やす効果)とどちらにも属さない「中性」の3種類のものがあります。
    冷え性の方は身体を温める効果がある陽性の食べ物を食べることがおすすめです。
    具体的な食べ物は生姜やネギ、ごぼうなどの根菜類がおすすめです。基本的に寒い土地で取れる野菜は陽性に属していることが多いです。
    またこれら以外にもさまざまな働きがあるビタミン類を摂ることもおすすめです。ビタミンには体を温める働きを助けてくれる種類もありビタミンB1やビタミンEは、手足の細い血管を広げ、血行や血流を良くする働きがあります。

  • Q.冷え性の男女の違いは
    A.あります。
    女性の場合は男性のに比べて筋肉量が少なく、脂肪が多いという特徴があります。筋肉はポンプ作用があり体温の上昇に大きく関わっているので筋肉が少ないと冷えやすくなります。また、脂肪は一度冷えると温まりにくいという性質があるため冷えが起こりやすくなります。
    女性の腹部には子宮や卵巣があり、腹部の血流循環が悪くなり内臓からくる冷えに繋がります。
    また、更年期からくるホルモンバランスの乱れや自律神経の乱れから冷えが現れる方もいます。
    男性の場合は女性に比べて多くはないですがゼロではありません。加齢による筋力低下や基礎代謝の低下、老化に伴い起こることが多いです。
    手足の冷たさよりも肩こり・腰痛などの症状から気づくことがよくあります。

  • Q.自宅でできるケアは
    A.運動と温めることです。
    運動をすることで全身の血行や血流循環が改善しますし、筋力がアップすることで血行が改善します。血行が良くなると酸素と栄養素が全身に行きわたっり基礎代謝を上げることができます。
    運動といってもハードな運動は特に必要ではなく、歩く程度のウォーキングを習慣化する適度で十分です。日常で歩く距離を少しだけ増やすくらいでも毎日行えば効果的です。
    温めるポイントは手首・足首・首周りの「3つの首」です。これらの部位は皮膚が薄く温めることで皮下を流れる血液循環が良くなり、身体が温まりやすくなります。また、入浴や半身浴も身体が温まることで副交感神経が優位になり冷え性のケアとしておすすめです。